安心日記
増圧ポンプ設備工事の状況!
2020.03.03久しぶりの投稿です。
今回の案件は、解体工事とはちょっと違ったマンションの増圧ポンプ直結配管工事を紹介します。
私が住んでるマンションで受水槽から高架水槽に水を汲み上げる揚水ポンプが壊れ一時的に断水した為、受水槽と高架水槽を経由しない増圧ポンプによる直結給水方式に切り替える事となりました。
1年ちょっと前に大規模修繕工事を終えて、修繕積立金がほぼ無い時に、運悪くポンプの故障ときて理事会ではいろんな意見が出ました。

揚水ポンプ(故障)
とりあえず、低予算でその場しのぎのポンプの交換だけで済ますか?だけど、受水槽のメンテナンス費用や受水槽の寿命による交換も近いし・・・
もし、受水槽が劣化による交換になれば、同じくらいの費用が掛かり 何十年後にはまた、ポンプか受水槽の不具合が出てくる可能性が・・・
それを考えれば、この際 増圧ポンプによる直結工法にするか?
でも、高額で予算も無いし・・・(苦)
いろいろな工法の御見積を管理会社に依頼して資金のシュミレーションをした結果、私共(岡田組)の協力業者様に御見積をしてもらったら、管理会社様より全然、低予算でできるみたいだったので岡田組で工事を行うことになりました。
勿論、専門ではないので申請等解からない事はほとんど協力業者様にお願いしました。
結果、理事会では残りの予算内で、増圧ポンプ直結工法に切り替えて、修繕積立金を少し上げることでまとまり、次の大規模修繕工事の予算を確保できるようになりました。
(マンションにお住みの方は必ずこの問題があるのでは?もしくは、これから出てくる問題ですよ。)
施工の状況を簡単ではありますが、写真に撮りましたので見てください。
マンションにお住いの方で、同じような問題を抱えている管理組合の方々に、今回経験した事を是非知ってもらいたいです。
ちょっとしたことでも良いので、何かご質問があればお気軽に聞いてみてください。
マンションに関わるその他のエレベーターの更新、立体駐車場の更新、外壁の修繕塗装、室内のリフォーム等、
なんでも良いですので、知っていることであればお役に立ちたいです。
今回、ご協力になった協力業者様・臨時で駐車場を貸していただいたお隣の方・何よりも信頼してくれたマンションの住民様に感謝です。

道路を掘削して水道管から引き込む

屋上の新設配管に保温材を取り付ける

断熱とラッキング(カバー)を付けて完成

土間の補修

増圧ポンプ設置 完了

屋上までの縦配管
良~く、ご確認を。 ホームページ検索のお知らせ。
2019.10.14先日、自社の「あんしん解体 岡田組」でホームページを検索してみると、以下のような検索リストが出てきました。
【岡田 解体工事/格安料金 迅速解決で安心@見積もり無料】という項目がありました。
こちらの、ホームページ会社及び内容は、「あんしん解体 岡田組」有限会社 岡田組 とは一切 何の関係もございません。
お見積りは、無料で行っていますが、工事単価などは、違いますので「あんしん解体岡田組」に御用の方はお間違えの無いようによろしくお願いいたします。
※この文面は、誹謗中傷や営業妨害とは違います。検索の間違い、誤解を生まない為の注意喚起ですので ご理解願います。
立体駐車場の解体事例です!
2019.10.14今回、台風19号で甚大な被害を受けられた方々や被災された地域の方々には、早い復興を心よりお祈りします。
広島でも、強風による被害が少しありました。現場の防音シートを片づけたり、風散養生をしたり、家のベランダを片づけたりと大忙しでした。
我々も、工事中での天候悪化による2次災害等起こさぬよう気を引き締めて作業してまいるよう改めて痛感しました。
そんな中、今回施工した現場の内、一つを取り上げます。
某マンションの立体駐車場の入れ替えに伴う既存立体駐車場の解体工事です。
鉄骨造の4段29台収納できる立体駐車場が2棟です。
駐車場の確保、作業スペース、工事の進行など、事前に協議してしっかりと安全対策を行いました。
まずは、奥側の機械から撤去開始。
レッカーが座ると作業スペースは狭いものです。積み込みには最善の注意を払いました。
1機目の完了状況です。とにかく、作業中は暑く熱中症にならないように、こまめな休憩を取りました。
2期目の足場組み立て状況です。(台風が来る予報でしたので、骨組みだけの写真です。)
裏から見た防音シート養生の状況です。
解体途中の状況です。
3,3,3、運動を実施しております。
解体完了の状況です。
今回も、事故無く工事を完了できたのもマンションの住民の方々のご協力は勿論、元請け様、協力業者様の御蔭です。
感謝です。
この緊張感を持続して、毎現場 安全第一で作業いたします。