岡田組:広島県全域の木造家屋の解体を行います。

お問い合わせ、お見積はお気軽に お問い合わせ:0829-30-6088お問い合わせ:メール

安心日記

あなたの家にもアスベストが・・・?

2018.03.27

 私たちが日ごろおこなっている解体工事は、危険が隣り合わせといった内容の日記をよく書きましたが、危険な物の中にアスベスト(石綿)※も含まれます。

築15年から前の建物(木造・鉄骨・RC・内装材・外装材)には、ほとんどといってよい程、アスベスト含有建材が使用されています。

・ケイカル板・カラーベスト(屋根材)・フロアーカーペット(長尺シート)・Pタイル(床材)・波板スレート・吹き付け材 などなど

レベル1.2.3と有害性(飛散性)に分かれていて、レベル3は固形(非飛散性)のもの、レベル2.3は飛散性の高い物と分けてあり、どれも撤去の際は専門機関の調査や申請(環境局等)などが必要となってきます。

レベル3の小屋のスレート屋根を撤去中!

私たち岡田組は、アスベスト除去工事の実績も沢山有りますので、あんしんして工事の依頼してください。

適正な手続き、処理方法で撤去しないと、発注者様(お客様)が罰則の対象となります。

専門知識を理解したプロ集団にお任せください!

アスベスト(石綿)に関するご質問、ご相談だけでも承ります。

 

私たち、岡田組は、お客様と環境にやさしい解体工事を心がけています。

 

アスベスト(石綿)とは、

アスベストとは、石綿の事で天然の鉱物繊維の事を言います。

アスベストには、種類があって主に使用されている石綿製品で約9割が蛇紋石族(クリソタイル)です。

石綿は、非常に細い繊維状のものを加工して建材に形状を変えています。繊維状のものを使用している吹付材、固形状にしたスレートなど熱や摩擦、酸やアルカリに強くそのうえ丈夫で変形しにくいという特性があります。

安価で建材に最適な素材なため、長年に渡り使用されてきました。

 ただ、健康に被害が有ると解ってからは、アスベストの使用は無くなりました。石綿の細かな繊維状のものが、呼吸した際に肺に入って刺さり肺がん、中皮腫、などの原因になると証明された。

昭和55年まで吹き付け材、平成16年までで完全に製造・使用は禁止されました。

 

空気中を細かな繊維が風に乗って飛散するため被害が広範囲になる。除去するためには、環境局が定めた除去方法で適切に除去しなければならない。

 

 

 

2月の現場便り 内装解体工事!

2018.03.07

2月も沢山の物件を施工させていただきました。

その中から、内装・外構の物件を紹介させていただきます。

この物件は、低予算で工事をしたい施主様のご依頼のもと解体範囲は部分的な箇所での解体になりました。

生活していく中で、重要な箇所のリフォームをすれば、十分に良い生活ができます。その典型的なリフォーム工事です。

解体前の状況です。

お風呂場

 

工事完了の状況です。

今回の解体工事も、協力業者様の細心の配慮のもと安全に完了までたどり着けました。

施主様、元請け業者様も、とても協力的にしていただき、皆様に感謝です!!

おかげで今回も、あんしん解体で施工できました。

 

解体以外でも 何でも、ご相談ください!!その①

2018.02.09

  この前、立体駐車場の解体工事を行っていましたら、据え付け業者様(元請け様)から、

元請け様社長 :「岡田組さんで、基礎と塗装の仕上げできる?」

岡田組 私  :「勿論できます!やらせてください!」

という流れで、柱の下に無収縮モルタルで基礎を造る作業と、壁の1部補修と仕上げの塗装までのお仕事をさせていただきました。

無収縮モルタル仕上げ完了状況。

 

 基本的には、岡田組の従業員は物を造ったりすることが、みんな好きで趣味はDIYっていうくらいです。

 

もともと、解体工事で建物などを壊すには、構造を知らないといけないということもあり、ある程度の仕上げまでの施工の知識は結構詳しいのです。

もちろん、仕上げ工事ですのでDIYレベルではなく専門業者さんに依頼しての工事です。今回は、以前から良くしていただいてる左官業者のT工業さんと塗装業者のK塗装店さんのご協力のもと施工させてもらいました。

 土木・左官・塗装・設備(電気・水道)・足場 等、 協力業者様との繋がりも有ります。

 

 過去には、解体した後駐車場にしたいから、「アスファルト舗装までお願い。」っていう依頼を請けて施工した経験もあります。他にも、側溝の据え付けや、簡単な内装の仕上げなど、そう考えたら結構、何でもしています。

いろいろと仕上げまで行った実績と知識はあります。

解体工事のご相談はもちろん、その後のご相談もしてみてください。出来ることがあれば全力でサポートさせていただきます。

今回も、携わっていただいた協力業者様に、感謝いたします。  その① 終わり